起業を決意した時、新たな事業を始めようとした時に必要なものは何でしょうか?
- お金と答える人は大勢いると思います。
- 人材と答える人もいると思います。
- それより何より情熱だという人もいるでしょう。
どれも大事なものです。
しかし、いくらのお金が必要で、どれだけの人材を確保しなければならないのかがわからないことには事業をスムーズに進めることはできません。
それらを把握するためのツールが事業計画書(創業計画書)なのです。
よく間違えられますが、事業計画書は、銀行から融資を受けるためだけの書類ではないのです。
ここでは事業計画書(創業計画書)の作り方についてお話ししていこうと思います。
起業支援Bizの目次
事業計画書・創業計画書は大切!その重要性とは?
そもそも、事業計画書とは何でしょう?
その言葉どおり「事業の計画書」です。
その計画書どおりに事業を進めていくと成功することができるすごい書類です。
つまり最終目標となる「当期純利益」が確保された事業の計画書です。
この「当期純利益」を上げるためにはどうすればかを、繰返し繰返し検証して、補正すべきところは補正して徐々に完成形に近づけていく作業が必要となります。
事業計画書の作り方例
例えば、100万円の利益を上げたいとします。
売上の見込みは1000万円あり、その仕入代金は500万円。粗利(売上総利益とも言う。売上から仕入代金を引いたもの)が500万円となるので、人件費とか広告費とかその他の経費を400万円で収めれば、100万円の利益が得られます。
売上についてはやってみなければわかりませんが、ある程度の予想はできると思います。原価もある程度予測はつくでしょう。
なので、人件費などの経費のコントロールをしていきます。
ここで人員配置や採用計画、事務所を借りるのであればその賃料、その他経費の上限額等を調整していきます。
これを繰り返して実現可能な数字を作り込んでいくのです。
場合によっては想定する利益が上げられないこともあります。
その時は、事業そのものを諦めることも検討しなくてはなりません。
失敗するリスクを事前に把握することもできるので、事業計画書の作成は非常に意味があるのです。
融資を受ける場合の事業計画書、必ず必要?
事業計画書がないと銀行から融資を受けられないとする発言をよく耳にします。
しかしそんなことはなく、銀行の審査では決算書と試算表があれば事足ります。
日本政策金融公庫でも同じです。
資金繰り表が追加で必要になることもありますが、たいていの場合、事業計画書は求められません。
融資を受ける際に、事業計画書が必要な場合
では、いつ求められるのでしょうか?
それは以下の場合です。
- 返済条件変更・リスケ申請時
- 保証協会付借入の借り換え、一本化によって返済額の軽減を図る時
- 新事業の立上げ資金を借りる時
- 大型プロジェクトに関する融資を受ける時
- 創業融資を受ける時
上記の場合には精度が高く、審査側が納得する事業計画書・創業計画書を提出する必要があります。
とはいえ、そんな資料が簡単に作れるわけはありません。
こういった場合の事業計画書は融資に直結する部分なので、信頼できる専門家にサポートをお願いすることをお勧めします。
そんなもの自分で作れるよ、という方もいるでしょう。
しかし、稚拙な事業計画書やポイントのずれた創業計画書を提出してしまうと、融資そのものが受けられないだけでなく、資料もまともに作れない経営者というレッテルも貼られてしまいます。
そうなると最悪の場合、長い期間融資が受けられなくなってしまいますので注意しましょう。
日本政策金融公庫における創業計画書とは
日本政策金融公庫に限ったことではありませんが、創業融資を受けるためには、創業計画書を提出しなくてはなりません。
世の中にはいろんな形式の創業計画書があります。
比較する機会はなかなかないでしょうが様々なものが溢れています。
独自の創業計画書を使うことで公庫からの融資を受けやすくします、というコンサルタントもいたりします。
公庫の審査担当が最も見やすい創業計画書は、そんなわけのわからないコンサルタントが作った書式であるわけはありません。
公庫所定の創業計画書が一番です。
この書式の中に、公庫の審査で必要なことが詰まっているのです。
簡単な書類に見えますが、簡単に書いてしまうと取り返しがつきませんので、信頼できる誰かにサポートをお願いした方がよいのかもしれません。
作成すべき事業計画書は一つではない
事業計画書は一つあればいいわけではありません。
3つの事業計画書を作りましょう。
- 利益がたくさん出る計画書
- かなり厳しい計画書
- 地に足がついた計画書
利益が出る計画書は、あなたのモチベーションを上げるためのものです。
厳しい計画書は、最悪の事態に陥っても切り抜けられる準備をしておくためのものです。
地に足がついた計画書は言いかえれば、実現の可能性が高い計画書であり、金融機関が納得する計画書です。
儲かりすぎず、儲からなさすぎず。
審査側が最も好む水準であり、融資の確率が上がることでしょう。
上記の理由から事業計画書は3つ必要です。
1つできてしまえば手間はそんなにかからないので、ぜひ三種類の事業計画書を作ってみてください。
いろんなタイミングで役に立ってくれるはずですよ。